どらニャンドリル
トップページへ
 どらニャンドリル   
6年 メニュー          
1 対称な図形  2 文字式  3 分数×整数 分数÷整数  4 分数×分数 
5 分数÷分数  6 資料の調べ方  7 円の面積  8 立体の体積 
9 比とその利用  10 図形の拡大と縮小 11 およその形と大きさ 12 比例と反比例
13 場合を順序良く整理して  14 割合を使って  15 変わり方を調べて  16 模様づくり 
17 量の単位のしくみ 18 速さと時間 19 四捨五入  20 分を時間になおす 
21 日にちの計算 22 分数全学年 23 表を使って考えよう 27 周りの長さと面積
30 たし算ピラミッド      
パワーポイントは授業の前の日に急いでつくったものなので名前とか数が違っている場合があるので修正して使ってください。
1 対称な図形

f1-1

f1-2

f1-3

f1-4

f1-5

f1-6
線対称な図形をかく 正多角形
線対称 点対称
表にまとめてきまりを見つける
対称の軸 対称の中心をかく練習 線対称・点対称な図形を見つけよう 対称の軸・中心をかこう パワーポイント
点対称な図形のかき方

f1-7
方眼紙で
線対称点対象をかく

パワーポイント
f1-5

f1-8


f1-10
パワーポイント
線対称な図形をかく
パワーポイント
方眼紙で
線対称・点対称
図形をかく
線対称なもようをかく
隙間時間に
隙間時間に
2 文字式

f2-1

f2-2

f2-3

f2-4
3 分数×整数 分数÷整数

f3-2

f3-1

f3-3

f3-4

f3-6
小数を分数にする 分数÷整数 分数×整数
分数÷整数
分数×÷混合計算
4 分数×分数

f4-1

f4-2

f4-3

f4-4

f4-5

f4-6
かけ算わり算まとめ 分数×分数 分数×分数 真分数×帯分数 約分の練習 帯分数×帯分数
5 分数÷分数

f3-5

f3-6

f3-7

f3-8

f3-9
分数÷分数 同分母のわり算 分数÷分数 分数÷分数 分数÷分数
5 分数÷分数 
 
f5-3

f5-4
 
f5-5
 
f5-7
 
f5-10
 
 真分数÷帯分数
帯分数
 仮分数のわり算  帯分数÷帯分数 分数のかけ算わり算
まとめ 
 割合を表す分数
パワーポイント
 
6 資料の調べ方

f
6-1

f6-2-2

f6-5-2

f6-3
資料の調べ方
パワーポイント
中央値2021
パワーポイント
ヒストグラム2021
パワーポイント
くふうしたヒストグラム
パワーポイント
7 円の面積
 
f7-2-1

f7-2-1-1

f7-2-1-2

f7-2-1-3

f7
-2

f7-3
 円を四角に
16等分
円を四角に
8等分
円を四角に
16等分
円を四角に
32等分
円を四角に
8 16 32等分
円の面積の公式を導く
カラー版 切るのが遅い子用 普通  丁寧で速い子用   時間の余裕があれば
これを
一人で 3つすれば
長方形に変形していくのがよくわかります
 
 
f7-7
 
f7-8
 
f7-9
 
f7-10
 
f7-11
 
f7-12
円の面積
練習問題
円の面積
同じところはどこかな
 円の面積
いろいろなやり方で
 円の面積
見方を変えると簡単
 円の面積
見方を変えると簡単
 円の面積
ヒント
           
円の面積 

f7-4

f7-5

f7-6

f7-18


 f7-17

f7-20
 円の面積
直径がわかっているとき 
 円の面積
練習問題
 円の面積
練習問題
  円を四角く 円を四角く
パワーポイント
2020
円を四角く
パワーポイント
2021
        円の面積導入で使います 円の面積導入で使います。2021年版
円の面積 
 
f7-1
 
 
f7-19
 
f7-15

f7-16
  
f7-13

f7-13-2
 ピザ 1/2  1/4  1/16 ピザ16等分    円の面積
提示用
 円の面積 
提示用
円の面積
 ヒントあり
円の面積
 ヒントなし
           
  円の面積応用 チャレンジ問題
 
f7-14

f7-14
 

f7-21-3

f7-21

f7-21-4
難しそうですが
①②③は円の面積を使わなくても解ける問題です
補助線を引けば簡単になります
円の面積
簡単に解く工夫をしよう 
円の面積
簡単に解く工夫をしよう 
チャレンジ問題
これは円の面積の公式を使います
チャレンジ問題
この3つは円の公式を使わなくても解くことができます
答え
           
8 立体の体積

f8-1

f8-2

f8-4

f8-5

f8-6
角柱や円柱の
底面と高さ
角柱や円柱の
底面と高さ
角柱や円柱の
体積
角柱や円柱の
体積
角柱や円柱の
体積 応用
  立体の体積 展開図から体積を求める練習 

f8-7
 f8-8
f8-9

f8-11

f8-10

f8-12
 三角柱の体積 四角柱(直方体)の
体積 
三角柱の体積  四角柱の体積  四角柱の体積   円柱の体積
9 比とその利用

f9-1

f9-2

f9-1

f9-2

f9-3

f9-4
比をかんたんにする
1
比をかんたんにする
2
比の導入1
パワーポイント
比の導入2
パワーポイント
比を簡単にする
パワーポイント
等しい比
パワーポイント
 
10 図形の拡大と縮小

f10-1

f10-2

f10-3

f10-4

f10-5
           
10 図形の拡大と縮小 

f10-7 

f10-8

10-9

f10-10

f10-11
3倍の拡大図
3つのかきかたでかこう
拡大縮小導入
パワーポイント
拡大縮小導入2
パワーポイント
縮尺
パワーポイント
縮図の利用
パワーポイント
11 およその形と大きさ 
 
f11-1
 
三角形
 

四角形
 
台形
 
手の面積をはかろう  提示用 提示用  提示用   提示用  
           
 
直方体
 
直方体
    
導入
パワーポイント
   
適当な長さを入れて
使ってください
 提示用       およその形と大きさ
導入
パワーポイント
   
12 比例と反比例

f12-1

f12-6

f12-2

f12-3

f12-4

f12-7
グラフ用紙 たて グラフ用紙  よこ 5mm方眼1 5mm方眼2 10mm方眼 比例なの反比例なの?
     
12 比例と反比例      

f12-11

f12-12

f12-13

f12-14

f12-20

f12-21
比例と反比例
導入1
比例と反比例
導入2
 反比例
パワーポイント  
比例 反比例
どっちかな
 台秤とバケツ
モノクロ
 台秤とバケツ
カラー 
         
13 場合を順序良く整理して

f13-1
並べ方 組み合わせ
14 割合を使って

f14-1

f14-1-190

f14-5

f14-2

f14-3
割合1
水の量 歩いた距離を
割合で表す
割合2 
歩いた距離を
割合で表す練習
割合3
水の入る量を
割合で表す練習
小数分数%歩合   小数分数%歩合    
14 割合を使って パワーポイント 

f14-9

f14
-11
 
f14
-12

f14
-10
 
 割合導入前
勢ぞろい学習 
 割合導入前
勢ぞろい学習 
割合導入前
勢ぞろい学習   
 割合導入  
    
15 変わり方を調べて

f15-1
16 模様づくり

4masu

6masu

8masu
17 量の単位のしくみ

f17-1-3

f17-1-4

f17-1-5

f17-1-6

f17-1-11

f17-1-7
単位しくみ1 単位しくみ2 単位しくみ3 単位のしくみ4 単位基本問題1  単位基本問題2  

f17-1-8

f17-1-9

f17-1-10

17-1-2
 右の接頭語一覧は
算数コーナー掲示用
 
 単位基本問題3   単位基本問題4 単位基本問題5 整数倍を表す接頭語
一覧 
   
18 速さと時間

e17-1

e17-2
19 四捨五入  27 周りの長さと面積 

f19-1
四捨五入の基本的なやり方のプリント10枚です
f27
周りの長さが同じ時
面積が一番大きい図形は?
四捨五入基礎 10枚 周りの長さと面積
20 分を時間になおす

f20-1

f20-2
図を修正しました
分を時間になおす1 分を時間になおす2
21 日にちの計算1年間の答え   はじめはかけ算だけやって 慣れてきたらわり算もやってみよう   続けることが大切です

f21-1

4-5

6-7

8

9-10

11-12
日にちの計算やり方 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
           

1-2

3
 31日までない月があったので修正しました      
           
22 分数全学年 30 たし算ピラミッド     

f23-1

a13-27-4

a13-27-5
7枚目に問題をつくる用紙があります。下の段に数を入れないで真ん中の段に数を入れて問題をつくると難易度が上がります

なれると簡単にできます
たし算の練習 数の感覚を鍛えよう
難しい
           
23 表を使って考えよう 

25-1

25-2

25-3
     
 表を使って考えよう1
パワーポイント
表を使って考えよう2
パワーポイント 
表を使って考えよう3
パワーポイント  
     

TOP

Copyright(C) どらニャンドリル All Rights Reserved.